
チワワはとても小さい犬種ですので、すぐ食べ過ぎになってしまいそうでどのくらいあげたらよいのかという話はよく聞きます。
たくさん食べると大きくなってしまう?という不安を持つ方もいるようですがほぼ生まれたときに体格は決まっているようです。
肥満の話ではなくて身長体長の話ですよ
足が太い、長いなどあれば体格は大きくなります。
体高は7か月くらいでほぼ止まります
でも、食べ過ぎると横には育ちます
犬はあげただけ食べますのであげすぎないように注意が必要ですね。
目次
犬の肥満はとても危険
アメリカでゴールデンレトリーバーに食べさせ続けていたら巨デブになってしまった例がニュースになっていました
少しの段差すら越えられない状態にこれはやばいとやっと気づいた飼い主さんがワンちゃんを獣医さんのところに連れて行って、もう安楽死したほうが良いですか?と言ったとか。
どうなったかと言うとそこは獣医さんですから 飼い主を叱りつけて飼い主からワンちゃんを取り上げて 〇イザップなみの鬼のダイエットメニューを施して1年でほぼ普通になったそうです。
これ、太らしてしまった飼い主はある意味動物虐待ですよね。
お宅のチワワもこうならないように気を付けていきましょう
チワワのカロリー計算方法です
一日に必要なカロリーは(体重×30+70)×係数という式で出てきます
生後4か月までは 3
生後1年までは 2
1歳以上は 1.4
妊娠・出産後は 1.8
ダイエット中でも 1.0はキープです
例えば「体重2kg」「生後6ヶ月」なら、カロリーは(2×30+70)×2.0=260kcalとなります
カロリーを計算できたらそのカロリーはドッグフード何百グラムに相当するかということです
ドッグフードのパッケージを見て確認していきましょう
はかりはありますか?
キッチンにあればよいのですがなければ、手配しましょう
大きな100円ショップにも、スーパーにもあるでしょうが
こういうのもありますよ
|
カロリー計算アプリもあります
メタボについてはこちらにも記事があります
1日の食事回数
1才までは1日3回です、
1才を過ぎたら朝・晩の2回です。
犬の1年は人間の乳児~成人となります。
チワワの子犬は生後8ヶ月頃から体は成犬
消化器官も排泄期間も成熟、歯も生えそろう
この頃から、食事の回数を1日2回にしても
充分に消化吸収が行えるようになります。
朝と夕方、1日に与えるドッグフードの総量を決めておいて、
それを2回に分けて与える
子犬の時期はみるみる体重が増えていきますが、生後八か月頃からはほとんど体重は増えません。
おやつに気をつかい太らせないように気をつけましょう。
子犬のうちは一度の食事量が多いと、吐いてしまうので消化器系が未熟な子犬では、消化しきれないのです。
おやつもワンちゅーるなど流動食が良いですね
食事の間隔を空けすぎると「低血糖」になりますので気を付けましょう。
成犬の場合のチワワの食事
成犬チワワの食事は一日2回にします。
生後4か月から7か月くらいでタイミングを見て2回に移行しましょう。
もちろん、今まで3回の食事の合計と同じ量を2回に分けて与えるということです。
一日の量は変わっていません
チワワとコミュニケーションできていますか?
チワワの成長期はしつけをしていくいい機会です。
人間と共存しているチワワなのですからチワワには人間に対する信頼がなければいけません。
この時期に信頼を確立しておきましょう
それも人間が主でチワワが従という関係性です
チワワは甘やかすと図に乗る性格です。
ともするとチワワが人間を下に見るということです。
反抗期だからと甘い顔をすると増長するということです。
通常のしつけはできていますか?
- 「噛みぐせが直らない!」
- 「いつまでたってもトイレを覚えてくれない」
- 「留守中のイタズラがひどい」
- 「無駄吠えが多い」
- 「しつけをちゃんと覚えてくれない」
などなど不安ではないですか?
こんなときはしつけのやり直しになります
私も成犬になってから訓練にチワワを預けたことがあります
でも帰ってきてしばらくしたら元に戻ってしまいました。
子犬に戻ることはできませんがだったらこうしようというのがあります
私と同じ失敗をしないためにもあなたにおすすめしたいマニュアルがありますので、ぜひご覧になってください。